top of page

【長野市 注文住宅】「生活動線」ってなに?

  • 執筆者の写真: 有限会社武田建設 GoodLife
    有限会社武田建設 GoodLife
  • 6月23日
  • 読了時間: 2分


毎日がラクになる間取りの考え方


「間取りを考えるとき、なにから決めたらいいのか分からない」そんなお声をよくいただきます。

そこで大切なのが、“生活動線”という考え方です。


🚶‍♀️生活動線とは?


簡単にいうと、家の中で人が移動する流れのこと。

たとえば──

  • 朝起きて→洗面所で顔を洗い→着替えて朝ごはんを作る

  • 洗濯して→干して→しまう

  • 帰宅して→手を洗って→荷物を置く


こうした毎日のルーティンがスムーズに進むように設計することが、生活動線の工夫です。


✅動線が悪いとどうなる?


・家族が同じ場所に集中して、朝から大渋滞💦

・洗濯物を2階まで運ぶのが面倒で山積み💦

・キッチンとゴミ箱が遠くてイライラ…💦


毎日何気なくやっている動きだからこそ、ちょっとした配置の違いがストレスなります。


🌟暮らしがラクになる動線の工夫例


  • 帰宅→手洗い→荷物収納がスムーズな「ただいま動線」

  • 洗う→干す→しまうが近くで完結する「洗濯動線」

  • 家事をしながら子どもを見守れる「見守り動線」


動線が整っていると、家事の効率もグッと上がり、自然と家族が気持ちよく過ごせる空間になります。


間取りを考えるときは、「どんなふうに毎日を過ごしたいか」をイメージすることが大切!!

間取りの良し悪しは、豪華さよりも「暮らしやすさ」で決まります。


ショールーム見学では、実際の動線も体感できますので、ぜひ“動線チェック”してみてくださいね😊

bottom of page